※この旅行記は2020年9月時点の情報です
先日、夫婦で7泊8日のクロアチア旅行に行ってきました。
クロアチアは本当は今年の6月に行こうと思っていたのですがコロナの関係でいったんキャンセル。
6月は真っ先に国境を開け始めたギリシャに行き、クロアチアは8月末~9月頭で再度予定を立て直したのでリベンジです。
旅程の中で利用した空港、飛行機、レストラン、ホテルで行われていたコロナ対策、観光の状況などは別記事でまとめています。
CHECK!コロナ禍でのクロアチア旅行|各施設コロナ対策、観光状況まとめ
***旅行日程***
1日目 ザグレブ観光 ←この記事はここ
2日目 プリトヴィッツェ湖群国立公園
3日目 ドブロブニクへ移動、旧市街散策
4日目 スルジ山&プラザビーチ
5日目 ツァヴタット
6日目 城壁散策&バニェビーチ
7日目 ホテルのビーチ&旧市街散策
8日目 ドブロブニク→デュッセルドルフ
1日目は早朝フライトでデュッセルドルフからザグレブへ。
午前中に到着したので午後丸々半日使ってザグレブ市内を観光しました。
【旅行記】ザグレブ観光
デュッセルドルフからザグレブの直行便がなく、アムステルダム経由のフライトです。
アムステルダム空港↓なんかオシャレで立派!

こちらはザグレブの空港です。結構こぢんまりとした感じでした。

ザグレブ空港から市内まではエアポートバス(片道一人30クーナ)で移動しました。
かなり早い時間に着いたのですが、チェックイン可能とのことだったのでチェックインをしてからまずはランチです。
結構時間が遅かったので軽くでいいよね、と向かったのは「Heritage」というカフェ?バー?
確か店内はカウンター数席しかなかったのでテラス席(といっても2席しかなかったですが)へ。
かなりこぢんまりとしたお店です。
店員さんがとても気さくな方で、メニューの説明からおすすめのメニュー、料理を提供するときはクロアチアの地図を片手に「この地域のこれが名物で~この歴史は~」と教えてくれる接客ぶり!
クロアチアでは魚を食べる!と意気込んできただけで他は全く分からなかったので「ドブロブニクで魚を食べるから、魚以外のおすすめ(この地方の伝統料理とか)を食べたい」と伝えておすすめを教えてもらいました。
まずはおすすめされたクロアチアビールをオーダー。
すっきりとしていてビールの苦みが苦手な人でも美味しく飲めます!

こちらはおすすめされたカボチャのサンドイッチ?
確かメニュー名は「cottage cheese with pumpkin seed pesto and crunchy pancetta」だったと思います。
中部クロアチア(だったような・・・)では結構カボチャが食べられるんだとか。

カボチャといわれたのでオレンジのものを想像していたのですが、カボチャの種の緑色のペーストでした。
とても珍しい味で、これがクロアチア料理なのね~という感じでいただきました。
そしてこちらはピリ辛サラミのクーレンです。
クロアチア人が愛してやまない鉄板の前菜なんだとか。
メニュー名は「kulen(traditional slavonian spicy sausage)with cream cheese and grilled sour red pepper」。
見るからに辛そう!!

クーレンは想像どおりピリ辛く、やっぱり珍しいお味。
付け合わせのパンも普通のパンではなく、パプリカが練りこんであったような?
クロアチアの伝統料理を食べてる~というのはひしひしと感じましたが、ちょっと私たちには合わないかもしれない。。
ビール+ボトル水+2品で91クーナ。12€くらいです。安い!!
ランチの後は早速観光!ということで、イェラチッチ広場へ。

「広場」ということで、いわゆる旧市街広場、マルクト広場みたいなものを想像していたのですが、通り沿いがちょっと開けていて上記写真のような建物が並んでいる感じです。
プラハの旧市街広場とか、ブルージュのマルクト広場みたいなのを想像してた~
と、ここで問題が。
ランチに軽くつまんだピリ辛サラミ「クーレン」の味が口から抜けません。
これは早急にお口直し(失礼)をしなければ、ということでガイドブックにも載っているケーキ屋さん「ヴィンツェック」へ。
種類はたくさんあったのですが一番売れていそうだった「クレームシュニッタ」を2人でシェアしました。
ショーケースのところでケーキ+飲み物をオーダーし、そのままそこでお会計。
ケーキはお皿に乗せてもらって自由に席に座るスタイルでした。飲み物は席まで持ってきてくれます。

よく分からず頼んだのですが、食べながら調べてみるとクレームシュニッタはザグレブ郊外サモボルの名物なんだとか。
ふわふわのカスタードクリームを使ったケーキで、口の中でふわっと溶ける軽さが人気ということなのですが・・・

うん、たしかにふわっとした感じ!
ただ甘さ控えめすぎてケーキというよりなんだろう。。濃厚なスポンジ?
甘さ控えめなのですがふわふわ感がちょっと重くて多分一人1個頼んでたら食べられなかったかもしれない。。
食後のデザートも食べたので再び観光スタートです。
聖マルコ教会に向かう途中、ウスピニャチャのケーブルカーが。

世界一短い交通機関の一つで66mしかないそうです。
線路の横に階段があったので私たちはケーブルカーには乗らず階段で。
上までのぼるとこんな感じの景色が。
ちょっと高さが足りないかな~

そして、数分で聖マルコ教会へ。

屋根が可愛い!!!
内部見学は不可だそうで、ちょっと残念。
後ろからも見てみようかとぐるっと一周して、今度は石の門へ。
グラデツ地区の入口だった中世の門です。

石の門から徒歩7分ほどでザグレブ大聖堂へ到着。

真正面から見るとこんな感じです。

大聖堂、この2年間見すぎてもう全く「大聖堂だー!!」みたいな感動が。。ない。。
今年は2月のカンクン、6月のギリシャ、8月のスイスとリゾート続きだったので都市観光、いまいち2人ともテンションが上がりません・・・
他の駐在員の方に話を聞いても大体みんな2~3年目くらいに「街歩きはしすぎてもう自然派に落ち着くよね。」となるそうです。
駐在員家族の宿命??
そしてまさかの事実。
ケーキを食べ終わってからまだ1時間も経っていないのに、なんならまだ16時になってないのにもう観光終わったんだけど・・・!
まだ全然お腹も空いていなくてそもそも夕食の時間でもないので時間を潰そうと街をふらふらしていたのですが、この日は30度近くあり暑いし朝早かったから足も疲れてきたしでいったんホテルへ。
お腹がすくまでホテルでごろごろしていました。
お腹がすいたら夕食のため再び中心部へ。
途中でとおりかかったトミスラヴ広場。
庭園みたいになってていい感じの雰囲気・・・!


夕食はレストラン「Le Bistro」へ。
ホテルから一番近くて評価も高かったのでここにしたのですが、実はミシュラン(星なし?)らしいです。
予約はしていなかったのですがお客さんが全然いないようで、すんなり入れました。
さすがミシュラン。
テーブルセッティングからオシャレです。

テラス席もあったのですが、ザグレブは結構蜂が多かったので店内の席へ。
店内もオシャレでいい感じ~

ここではエビのスープとシーザーサラダとビーフステーキをオーダー。
クロアチア内陸部の伝統料理「シュトゥルクリ」が美味しいお店らしくそれはオーダーしなくて大丈夫か聞かれたのですが、事前に調べて”パングラタンみたいなもの”と書いてあったのでオーダーしませんでした。
こってり系はこのクロアチア旅行では遠慮したい・・・

スープはクリーミーでエビの味がしっかり感じられ、とても美味しかったです。
そして横に乗っているクリームチーズとの相性がもう抜群!!

こちらは見た感じ「シーザーサラダ??」という感じですが・・・
味はめちゃくちゃ美味しくて人生一美味しいシーザーサラダかもしれない。。
鶏肉も温かく、ゴマの風味が利いていてお肉もめちゃくちゃ美味しいという。。

そして最後にビーフステーキ。
安定の美味しさです。お肉はちょっと固いかな?と感じたのですが、でもソースがめちゃくちゃ美味しい!
ミシュランだからか?クロアチアのご飯が美味しいのか?は分からないのですが・・・
大満足のディナーでした。そして安い!!
ちなみにサービスでついてきたパンとソース(クリームチーズだったかな)もすごい美味しかったです。
ミシュランでワイン2杯+ボトル水+この3品で414クーナ。(6,000円強)
お昼も思ったけど、ザグレブ物価安いです。
こんなに美味しいご飯がこの値段で食べられるなら外食も楽しそうだな~
明日はプリトヴィッツェ湖群国立公園です!
【旅行記2日目を読む】
▼今回の旅行のお供▼